相互批評

日和佐治雄・加藤義雄

加藤義雄さんの作品 日和佐治雄

katouyoshio2014.jpg加藤義雄:「ジェイジェイジェイ」

加藤さんの作品を最初に見たのは、私が自由美術展に初めて出品した70回展の時です。技法的に似たようなところがあったので、その時の加藤さんの作品は記憶に残っています。次の年には自由美術賞を受賞されました。

その頃の作品は、形や色が昨年の本展の作品よりもっとはっきりしていてオシャレな印象でした。

加藤さんに初めて出会ったのも、その本展の会場です。加藤さんは言葉にユウモアがあって加藤義雄:「ジェイジェイジェイ」歯切れがよくて、関西に住む私から見ると、"東京の人"のカッコ良さがありました。そして、作品と作者とがぴったりと重なって、以後、本展の会場で最も気になってきたのが加藤さんの作品です。

本展の時は、会場に入ると加藤さんの作品をさがしている気持ちが何時もどこかにあって、展示室を巡りながら作品を見つけると「あった!」と心でつぶやいて作品の前に立ち、「ホッ」と一息ついてゆっくり画面を見ます。

加藤さんの作品は、貼り付けた段ボールに描かれています。昨年(78回展)の作品は、矩形に分割して貼り付けた段ボールの全体が黒く塗られていました。その段ボールをひっかいたり剥ぎ取ったりして、出来た線や形の隙間からわずかに赤や青、黄の色が覗いています。

ずーとみていると、黒い画面のなかに、剥ぎ取りや引っかきで表現された模様のような、文字のような形が浮かんできて、その刻まれている形が面白くて、なんだか宝探しをしているような気持ちです。

ところで、お出会いすることはあっても、加藤さんと作品のことをお話したり、作品についてお尋ねしたりしたことはほとんどありませんでした。それで、どのような流れの中で素材として段ボールを使い始めたのか、画面を埋めている、アラベスクを思わせるようなあの魅力的な形がどのように生まれてきたのかは知りません。

段ボールを使った作品は珍しくありませんが、でも、こんなにうまく使っている作家はそんなにいないように思います。

あまたある素材から段ボールを選び、その素材に手を加える。それは作り手の、生身の人間の痕跡を刻む営みです。加藤さんはその営みを、時には慎重に、時には遊ぶように楽しんでいるのかもしれません。

それから、加藤さんは、段ボールのディテールの美しさにはずいぶん気を使っているように思いました。そのことは、加藤さんが、素材の持っている固有の性質を大切にしていることの表れだと思います。

私は、素材の持つ力はとても大きなもので、精神性と深くかかわっていると考えています。黒い色で覆われた一昨年の作品や昨年の作品は、そんな素材を活かす美学がとても強く感じられました。

私は、キャンバスの上にキャンバスを貼りつけた、無駄にも思える画面作りを25年余り続けています。このまま続けていいものだろうかと煩悶もありますが、加藤さんの作品を見るたびに"もっと楽しくやれ"と励まされているようでありがたく思います。

6月の初め、長く住んだ姫路から九州の大分へ引っ越しのさなか、編集部の斎藤さんからこの原稿の依頼がありました。迷いましたが、加藤さんには失礼を覚悟でお受けしました。

日和佐治雄さんコンニチハ 加藤義雄

hiwasaharuo2014.jpg
日和佐治雄:「かおのかたどり」

前略

お元気にお過ごしのことと思います。今年の年賀状には「青葉の頃大分に転居の予定です」と書かれていましたが、いかがでしょうか。新しい環境に溶け込むには時間がかかると思いますが、別の自分が見えてくることもありそうです。小生は相変わらず飲んだくれて、その合間に絵を描いています。

その賀状ですが、日和佐さんからのはもっとあったハズですが、手元には2010年虎、2014年午、2015年羊の3枚しかありません。しか日和佐治雄:「かおのかたどり」し3枚とも念入りな本展作品の延長上とも思える堅固な構成と赤色の見事なものばかりです。

何年か前、新人賞を受賞された折、銀座の画廊で初めてお会いしましたネ。その時の印象は、もの静かなジェントルマンでした。小生は当時展覧会部を預かっていてよく会場に行っていたため、日和佐さんとも随分お話したことでした。その中で姫路城の話しになると、嬉しそうに目を輝かせて身を乗り出してその貴重さを語ってくれたのが忘れられません。その時の展示作品が石垣の色と手触りで、深く姫路城の迷路に遊ぶアミダくじ模様の抽象でしたネ。そしてなによりも親近感を持ったのは、ダンボールを使用されていたことで、手に馴染んだ堅牢な画面で圧倒されました。小生も20年位前から遊び半分ではじめ、10年前位から大作に取り入れるようになり、いまのところ飽きないようですが、「素材に寄りかかる」と云われています。

今年送られてきたパンフ「自由美術関西」の表紙は日和佐さんの「かおのかたどり」で、記憶が確かならば昨年の本展で右隣に展示されたものですネ。時間をかけ石垣のごとく一つ一つ積み上げて、情緒を避け、端正、強靱にしてツッパネテ、今日の世界と自分を見つめています。そしてやや長いようですが、そのパンフのアンケートに日和佐さんの核が隠さず書かれていました。

「描き始めた頃はシケイロスのように描きたいと思い、少し経って、晩年の国吉の作品が好きになりました。30年ほど前、グループ展に出品するようになってからは、自称<継接裂剥>技法で制作してきました。しかし数年前これまで目指してきたオールオーバーな表現に疑問を感じ、現在は行く手を阻まれたような感覚におちいっています。」と。

近作には、その苦しさが人の形や顔の形で画面に入ってきていますネ。自分の疑問を大事にするって本当に大変です。いつの頃からかわかりませんが、小生は疲れて悩むことをやめました。はっきりいえば自分に手抜きするようになったのです。後期高齢者ともなると子供に返

長い手紙になりましたが、終わりまで読んでるようで、理由なく絵を描くのが面白いものとくれたと思います。お身を大切にお過しを。で思えるようになりました。は、秋にお会いできる日を楽しみに。敬具